これから土地を探そうと思っていても、どうやって土地の安全性を調べたら良いかわからない…
といった疑問をお持ちではないですか?
新居のための土地探し、100年に一度の南海トラフ大地震も控える中、危険で災害に弱い土地は絶対に避けたいところです。
この記事では一級建築士の筆者が、ハザードマップ以外にもおさえておきたい、土地の安全性・被災可能性を調べるための必須ツールをご紹介します。
【結論:必須の土地の安全性・災害チェックツールはコレ!】
- 国土交通省|ハザードマップポータルサイト おすすめ!
- 国土地理院|地理院地図
- 埼玉大学教育学部 谷謙二|今昔マップ on the web
- 地盤ネット|地盤カルテ おすすめ!
- ESRI|ArchiGIS マイマップ おすすめ!
土地の安全性チェック項目
- 洪水・浸水
- 風害
- 津波
- 液状化
- 土砂
- 火山
- 雪害
- 土地の成り立ち
洪水・浸水

近年、ゲリラ豪雨により河川の氾濫による浸水被害が後をたちません。
河川近くでなくても、谷状地形や、水はけの悪い場所には要注意です。
風害

台風のほかに、竜巻、ダウンバースト、風塩害など、地域によって起こりやすい風害がありますので、特に慣れ親しんでない土地の場合は現地の気候と共にチェックします。
津波

主に地震によって引き起こされる津波に警戒が必要です。
海からの距離だけでなく海との間の地形や避難所も要確認事項となります。
液状化

地震の際に地下水位の高い砂状地盤が液体状になり揺れる事を指します。
埋立地はもちろん、地盤の組成によって地域内でも場所によって異なる揺れを起こすため、過去の災害情報を確認することが必要です。
土砂

地震や大雨が原因で山や崖がくずれたり、水と混ざった土や岩が土石流となって家などを押し流す現象です。
近年の気候変動によって今まで被害がなかった地域にも発生しています。
周辺の地形には要注意です。
火山

火山災害は噴火による、火山灰、噴石、火砕流などのによって引き起こされる被害があります。
噴火したことのある火山が地域にある場合は要注意です。
雪害

大雪による雪崩や除雪時に発生する被害を指します。
豪雪地帯と呼ばれる地域では特有の対策が必要になります。
土地の成り立ち

意外と見落としがちなのが、土地の履歴です。以前沼や田んぼだったのか、宅地だったのかは大きな違いです。
当然地質にあった利用のされ方をしている可能性が高いため、地盤調査前に地盤の傾向をなんとなく想定できる場合があります。
災害時避難場所

災害の発生時に何処に逃げれば良いかは事前に確認すべきです。
特に津波や浸水想定地域の場合は、土地からどのルートを通って避難所まで行けるかを確認しておきましょう。
国土交通省|ハザードマップポータルサイト

国土交通省が作成している各地域のハザードマップの上位にあたる情報が公開されています。
頻度や被害の多い災害は網羅されてるので、まずはこのサイトをチェックしてみましょう。
確認できる災害情報
- 洪水・浸水
- 風害
- 津波・高潮
- 土砂
- 火山
- 雪害
国土地理院|地理院地図

国土地理院が作成している、いわゆる住宅地図というものです。
地図としての宅地含めた情報の網羅性に加えて、昔の衛星写真や、土地の成り立ちもチェックできます。
確認できる災害情報
- 年代別の写真
- 土地の成り立ち
- 指定緊急避難場所
- 近年の災害
埼玉大学教育学部 谷謙二|今昔マップ on the web
-1024x569.jpg)
特に他のサイトにない災害情報の記載はありませんが、他サイトの災害地図や過去の地図などを現在の地図と並べて閲覧することが可能なサイトです。
過去と現在の地図を並べて、比較する事でわかる情報もあるので一度覗いてみる事をおすすめします。
確認できる災害情報
- 国土地理院ベースの地図で今と昔の地図の比較が可能
地盤ネット|地盤カルテ

こちらのサイトは住所検索から指定の敷地の地盤の評価を総合的に判定してくれるサイトです。
簡単なユーザー登録でりようでき、土地の成り立ちから地震の揺れやすさなど総合的に評価してくれるのでおすすめ!
確認できる情報
- 地盤改良比率
- 浸水リスク
- 地震による揺れやすさ
- 土砂災害リスク
- 液状化リスク
- 地形
- 地質
- 標高

データベースからの評価だと全体的にまずまずのようです。
地質が川沿いの低地というところが調査結果の粘土層と整合していそうです。
ESRI|ArcGIS マイマップ

ESRIはさまざまな位置情報データの可視化・分析・共有のシステムやプラットホームを開発している会社です。
このサイトではESRIの、提供している各種地図以外に、研究機関などがWEB上にアップロードしている情報を、地図上に重ねることができます。
ESRIのデータベース内にアクセスでき、南海トラフ大地震想定被災範囲が確認できるのでおすすめ!
確認できる災害情報
- 高精度衛星画像
- 南海トラフ大地震の被害想定
- 首都直下型地震の津波浸水・液状化被害想定
使い方
使い方に工夫が必要なので、説明します。

1.先ず、右上の検索窓から調べたい土地の住所を検索します。

2.次に左上の追加のフォルダマークをクリック。

3.サイドバーが現れたら一番上の欄から|Living Atras|を選択。

4.検索窓に japan と入力

5.そうすると下の欄に重ね合わせる地図データの候補が表示されますので、希望の地図をクリック。

6.サイドバーの右側に地図の内容が表示されます。これでよければ下にある、青い地図を追加ボタンをクリック。

7.これで、地図の上に知りたい災害地図情報が表示されて、完成です。
ちなみに上の画像は、南海トラフ大地震時の浸水想定地域です。
【まとめ】
最後にあらためて、以下の項目はすべてチェックしておく事をおすすめします。
- 洪水・浸水
- 風害
- 津波
- 液状化
- 土砂
- 火山
- 雪害
- 土地の成り立ち
ご紹介したツールで事前に調べてから土地の購入を決めることで、その土地のリスク要素を把握できることで、加入する保険の種類や、万が一の備えが具体的にできます。
長く住む住まいの安全安心を手に入れましょう。
コメント