【マンション採光シミュレーションの北東向きバージョンの記事です。】
戸建てと異なり、間取りの決まっているマンションは建っている向きが日当たりにおいて生命線ですよね。
でも、東西南北の中でも北東などの中間の方角は日当りが想定しづらいのが現実です。
購入してから、思ったより日が当たらなかった…なんて後悔しないように。
本記事では、一級建築士で、自邸の設計経験、マンション居住経験のある筆者が
という悩み・疑問を解決していきます。
標準的な田の字プランのマンションをモデルに、方角別の日当たりをシミュレーション画像で検証していきます。
【結論】北東向きは…朝から昼の日当りが悪い。冬は最も昼間の日当たりが悪い。
各方位と季節・時間ごとの比較より以下のことがわかりました。
- 東に傾いて入るが、朝方〜昼間の日当りが悪くメリットを享受できない。
- 東・北向きよりも夕方に若干の日当りが望める
- 夏至において北向き間取りと同程度の採光条件
- 冬至における日当りも全8方位の中で最も悪い
それでは詳細に見ていきましょう。
▼日当たりの悪い部屋・家の明るさ改善方法まとめはこちらの記事
▼東西南北間取りのマンション採光ランキングについての記事はこちら
検証条件:I型・田の字プラン
■地域︰東京
■天気:晴れ
■敷地条件︰北東向き・開口部向かいに遮蔽物なし、1階
■検証間取り:

I型・田の字プランにて、北東の方角にバルコニーが対面する条件とします。
■検証時間帯︰(季節︰春秋分)
朝9時、昼12時、夕16時
■季節ごとの解析条件
(時間帯︰12時)
春分(3/20)、秋分(9/23)、夏至(6/21)、冬至(12/22)
季節ごとの日照時間の特徴についての詳しい記事はこちら▼
■解析単位︰lux
lux(ルクス)とは?単位についての詳しい記事はこちら▼
■使用ソフト︰VELUX Daylight Visualizer
(CIE国際照明委員会 から、採光シミュレーションプログラムの精度を検証する試験により CIE171:2006 認定を取得)
北東向きマンション|日当りの特徴
先ず、南東向きマンションの時間帯別・季節別の日当たりについて詳細に見ていきます
時間帯別の日当り

北東向きの間取りの時間帯別日当りを見てみると、朝から夕方にかけて部屋Aとリビングの日当りは控えめです。
200lux前後で推移していきますが、朝夕の早い、遅い時間には薄暗く照明が必要だなと感じるかもしれません。
リビングの奥まで日が伸びることもないのでリビング側は一日の半分くらいは少し暗く感じるかと思います。
部屋B、部屋Cに関しては朝から昼間にかけて少し明るくなりますので、寝室がある場合には良いかと思います。
季節別の日当り

北東向きの間取りを季節別に見てみると、夏から秋にかけてはリビング側に日当りが望めます。
一方冬から春にかけては少し照度がおちるので、寒さが気になることがあるでしょう。
部屋Bと部屋Cでは冬以外の季節で、昼間少し明るくなる傾向にあります。
各方角の時間帯別|日当たり比較
ここでは各方角の時間帯別の日当たりを比較していきます。季節は春秋分としています。
朝方の日当り
南東・南西・北東・北西の
日当り比較

朝方の北東向きマンションの日当たりを各中間方位向きの間取りと比較してみると、リビング側においては南東・北西に次いで3番目です。
部屋B、部屋Cも含めると南西よりも明るさが望めるので、全体では3番目の日当り条件といったところでしょうか。
東に傾いているものの、朝の日当りに有利というメリットはあまり享受できていません。
東・北東・北の日当り比較

朝方の北東向きのマンションの近似方角の日当たりとの比較においては、リビング、部屋Aにおける日当りは東向きよりも最も不利になります。
北向きとは同程度の日当りですので、東に傾いている恩恵は少ないでしょう。
その代わりに部屋B、部屋C側が少し明るくなるのが特徴です。
昼間の日当り
南東・南西・北東・北西の
日当り比較

北東向きマンションの昼間の日当たりを中間方角の間取りと比較します。
リビング側においては、南東・南西・北西についで4番めの日当り条件ですので、特段良いとは言えません。
部屋B側では北西についで2番めの明るさで、南向きに傾いている間取りとは差別化できています。
東・北東・北の日当り比較

北東向きのマンションは昼間、東・北向きと比べると、リビング側の採光は北向きと同程度です。
但し、朝方と同じように部屋B側で明るさが少し確保できる点は東向きとは異なるといえます。
夕方の日当り
南東・南西・北東・北西の
日当り比較

夕方の日当たりを中間の方角間取りと比較してみると、北東向きの間取りはリビング側では南西に次いで日当りが良くなります。
北西向きも近い照度がありますが、リビングの奥まで日が伸びるという点では北東向きのほうが優れています。
東・北東・北の日当り比較

夕方の日当たりを東、北向きの間取りと比べると3方角の中で最も日当りが良いことがわかります。
東側に傾いてはいますが、夕方よりの時間帯で日当りが推移するとわかりました。
各方角の季節別|日当たり比較
夏至における日当り
次に夏至における各方位との日当たりを比較してみます。
南東・南西・北東・北西の
日当り比較

夏至においては北東向きのリビング側は最も日当りが悪くなります。
逆に言えば最も夏に涼しいリビングとも捉えることができるでしょう。
東・北東・北の日当り比較

夏至において、北東向きの間取りの日当りは北向きとほぼ同程度の日当りとなります。
東向きには及ばないというのが実際のところのようです。
冬至における日当り
つづいて冬至における各方位との日当たりの比較です。
南東・南西・北東・北西の
日当り比較

冬至における北東向き住戸の日当たりは各中間方位の間取りに比べ、リビング側の日当りが最も悪くなります。
リビングの奥まで薄暗くなるので冬には適した方角とはいえないと思います。
東・北東・北の日当り比較

冬至における近似方位と比較すると、リビング側は北向き間取りとほぼ同条件の日当りとなります。
但し、部屋B、Cは北向きよりも不利なので、家全体としては北東向き間取りは東、北向き間取りよりも不利になります。
【まとめ】
マンションの開口部の向きが、北と東の中間、ちょうど北東向きという条件下だと、
- 東に傾いて入るが、朝方〜昼間の日当りが悪くメリットを享受できない。
- 東・北向きよりも夕方に若干の日当りが望める
- 夏至において北向き間取りと同程度の採光条件
- 冬至における日当りも全8方位の中で最も悪い
ということがわかりました。
他の方角との比較も見て、方角による日当たりの些細な違いを理解したあなたには、自分にぴったりの日当たりのマンションが見つかるはずです。
▼日当たりの悪い部屋・家の明るさ改善方法まとめはこちらの記事
コメント